洗える着物のお手入れ方法
こちらではポリエステルなどの化繊や木綿の「洗える着物」のお手入れ方法や洗濯方法を
お教えします。洗える着物の魅力はなんといっても自宅で洗濯できるところです!
洗濯は「着たら洗う」というわけではなく、汗をかいたり汚れかなと思ったら「洗う」という頻度です。
そして、洋服と同じように取り扱いや保管をしても
問題ないのが洗える着物の特徴です。
まずは大前提として上記のことを頭に入れておいてください。
全ての着物がてのかかるというわけではありません。
着用後は「ハンガーに吊るす」
あまり汚れていないので洗濯機で洗うまでもないような時は
着物が吸った汗を抜いたり匂いを取り除くために半日から
一日程度ハンガーに吊るしてください。
干す場所はベランダの 日陰か、室内でも 風通しの
良い所がいいでしょう。ハンガーに吊るすことでシワも
ある程度は伸ばすこともできます。
汚れてしまったり匂いがとれなくて洗う時にはハンガーに吊るさずネットに入れて洗濯機で洗いましょう。
※こちらは正絹着物の時と同様です。
洗濯方法
基本的には洗濯ネットに入れて洗濯機で洗えばOKです!!
個人的には着物をある程度折りたたんだ状態で
ネットに入れるようにしています。というのも洗濯機での洗いや脱水で着物が
”くしゃくしゃ”にならないようにする為です。
ある程度折りたたんでネットに入れることで干す際には必要以上に
皺にもなりませんし、アイロンがけをする手間を省けます。
ハンガーに吊るした後や着物が乾いた後シワが無いかチェックする
ポリエステルなどの化繊素材は絹や麻といった天然素材のようにシワにはなりにくいのですが、
気になる場合はアイロンをかけてからきちんとたたみましょう。木綿はシワがつきやすいので脱水後に干す際は皺をきちんと伸ばしましょう。
保管の方法
●保管の際は洋服を取り扱うように洋タンスや収納ボックスなどにしまっても構いません。
※保管の際は防虫剤は特に不要です。
洗濯機で洗う時の注意点
・洗濯洗剤は一般的な中性洗剤を適量お使いください。
柔軟剤を入れて静電気防止をしても
結構ですが漂白剤などの使用はお控えください。すすぎ洗いは、3〜5分程度です。
・食事などの食べこぼしによる汚れなどで気になった場合は洗濯機にかける前に石鹸などで
つまみ洗いをしておきましょう。落ちにくい汚れは、使わなくなった歯ブラシ等で
たたいて落としてもかまいません。(擦りすぎないように注意)
・脱水についてはしっかり脱水しなくても案外簡単に乾きますから60秒程度の短めに設定するのが
コツです。あまり長くしすぎると干した後の皺の原因になります。
・水か、ぬるま湯(人肌程度)を使い、押し洗いか振り洗いで10分程度洗ってください。
・干す際は形を整え物干し竿で陰干ししたり、部屋干しの時は着物ハンガーにかけてください。
・長時間つけたまま放置すると、せかっく落とした汚れがまた付着する場合があります。
その他の注意点
・帯は原則として洗いません。着用後は室内干しの後、たたむだけです。
・長襦袢も化繊の場合は同様に洗濯機で洗っても問題ありません。
・ウールの着物は洗濯機で洗う場合、表面が毛羽立つこともあります。
ウール用の中性洗剤で手洗いをお薦めします。
・自宅でのお手入れが面倒な時はクリーニングに出しても結構です。
・着物には様々な素材や品質もあり取り扱い方法も異なります。