「靴は〇〇cmなのですが、草履(雪駄)も同じ〇〇cmでいいですか?」
「初めて着物を着て出かけましたが、
草履の鼻緒がきつくて歩いていると足が痛くなりました。
サイズが合っていないのでしょうか?」
履物のサイズについては、多くのご質問やご相談をいただきます。
今回はみなさんの
■草履(雪駄)や下駄は、足の長さ-1~1.5cmがベストサイズ!
上の写真のように和装での履物は、かかとが1~1.5cmほど出ているのがベストな姿です。
靴やサンダル感覚だと「かかとピッタリか、少し大きい方が良いのでは?」と思いがちですが、実際に大きいサイズを履いてみますと足元がやぼったくなり、ちょっと不格好です。
足元をすっきりさせるためにも、かかとが少し出るもの(大きくてもかかとピッタリ)を選びましょう。
☆サイズ選びで注意して頂きたいポイントは、足の実寸で選んで頂くことです☆
「今履いている靴のサイズが28cmだから草履も28cmのものを購入したのですが、大きすぎて履けませんでした…」
と、ご連絡を頂いたことがあります。
詳しくお話を聞いていくと、その方の実寸は26.5cmほどでした。
どうやら普段の靴はやや大きいサイズのものを履いておられたようです。
靴のサイズ=足の実寸とは限りませんし、メーカーによって大きさに微妙な差があるものです。
まずはご自分の足を実測して、本当は何cmなのか把握しておきましょう。
■新品の履物は鼻緒がきついもの
おろしたての草履を履いてみると、鼻緒が窮屈なのですが大丈夫ですか?
と、サイズに不安を感じてご連絡を頂きますが
履き続けると鼻緒は緩んで馴染んでくるので、大丈夫です!!
ですが、馴染むまで疲れや痛みを感じてしまうもの…
こればっかりは致し方のないことなので、
絆創膏などを貼って痛みを緩和させたり、
履く前に鼻緒をひっぱって緩めたりなどで対策をします。
※鼻緒は緩めすぎると戻すことができないので注意です※
☆鼻緒にグッと指を押し込みすぎないのはポイントです☆
奥まで指を押し込みすぎますと、鼻緒ズレの原因になったり、疲れやすくなります。
押し込みすぎず鼻緒に指をひっかけるイメージで、やや浅めに履くのが正しい履き方です。
お洒落は足元からとも言われますので、履物もしっかり履きこなして和装ライフを楽しんで行きましょう♪