男袴の着付け方-帯結びから袴の着付けまで-

着方・ハウツー takagi

 

 

 

角帯の締め方は色々ありますが、
袴を着る際は「一文字結び」と言う
袴台を作る必要があります。 

 

帯を締める位置は
着流しの時よりもやや上に締めるほうが
袴姿が格好良くなります。

ただ、お持ちの袴の長さに応じて
締めていただいても結構です。

 

その際は着装する袴を身体に当ててください。
袴の裾が足の甲やくるぶしぐらいが理想です。
その位置を確かめた後に帯を締めます。 

袴の丈も自分の身長などに合わせて
誂えるのが理想ですが、
手元にある袴を着る場合は
帯の位置を調節してください。

 

 

1.角帯の締め方 “一文字結び”

まずは「て先」の幅を半分に折ります。

※ちなみに「て先」の長さは
 一般的な帯の締め方の「貝の口」よりも
 多めにとっておきます

 

「て先」の反対を「たれ」と呼びます。

 

そこから徐々に胴に巻いていき
帯を1周させ、引き締めます。

 

 

2周巻いて、3周目で
たれの幅を狭めるために半分折り返します。

 

て先が上に、たれが下になるように交差させ結びます。
て先とたれを反対方向に捩じります。
これでゆるみが生じるのを防ぎます。

 

 

たれを折り畳んでいきます。
たれ端から約20cmくらいが目安です。
畳んだたれを結び目の中心にもっていき、
たれを山折りに半分にします。

 

て先で山折りにしたリボンを
上から巻き込んでいきます。

て先の長さに応じて、
もう一度巻き込んでもよいでしょう。

残ったて先を、
胴に巻いている帯の下に通します。

 

時計回りに帯の結び目を
背中心にもってきます。

シワを伸ばせばこれで帯結び(土台)は完成です。

 

 

2.袴の着方

袴の中央が真ん中に来るように合わせます。

帯が袴から5mmから10mm ぐらい出るようにするか、
帯の上の部分と袴の紐部分が
揃っていてもどちらでも結構です。

クリップなどで止めておいても良いでしょう。

 

まずは前紐から結んでいきます。

紐を後ろに回し、帯の結び目のリボンに
たすきがけになるよう交差させ、下から巻き込むようにします。

 

 

上側の紐が締めた帯の上部にくるように整えます。

交差させた下側の紐も
帯の下部分に沿うように整えます 。

 

次に、交差させた紐をクロスさせ(右の紐が上)、
左の腰骨付近にもってきて、
下側の紐をかえして後ろに回します。

右手に持った紐は
下紐に沿わせて後ろに持ってきます。

 

 

右の腰骨で かえしても良いでしょう。

下紐とうわ紐が一直線になってるのが理想です 。
後ろに持ってきた紐を蝶々結びします 。

 

前紐が緩まずにピンと張るくらいまで
きつく縛ってください。

 

次は後紐を結んでいきます。
まずは背板についているへらを帯に差し込みます。

 

 

帯結びの時に作ったリボンの台に背板をのせます。
背板が腰にぴたっとくっついているようにします。

この時、腰骨あたりの 紐を整えます。

 

 

3.袴紐の結び方 “一文字”

後ろ紐を前に持ってきてクロスさせ、
前紐の下に 後ろ紐を通し、(左手に持っている紐が上です) 
下の紐を上から前紐ごとからげます。 

右手に持っていた紐を左側に持って行き、
下にある紐上からくぐらせます。

 

 

左に折り返した紐を、
紐幅の約3倍の長さを目安に
端から折りたたんで行きます。

 

畳んだひもを結び目の中心に来るようにします。

下にある紐を畳んだ紐に巻きつけます。
紐の長さに応じて何度か巻きつけてください。

 

 

余った紐を紐下に隠します。
最後にしわを伸ばして完成です。

 

 

 

4.袴紐の結び方 “十文字”

十文字結びは、先ほどの一文字結びと
工程がほとんど同じです。

最後に結び目の内側を通して
紐を引き出し下に輪を残します。

 

 

5.袴紐の結び方 “結びきり”

最後にカジュアルな紐の結び方をご紹介します。

背板をのせるところまでは一文字などと同様です。

後紐を前にもってきて、
紐の上でクロスさせます。

(一文字や十文字は後紐を前紐の下を通しましたが、上に通します)

 

 

一番上にある紐で
下紐と前紐をまとめて、からげます。

最後に上にきている紐で下の紐をからげて完成です。

 

 

以上です。

「行燈袴」「馬乗り袴」共に着方は同じですので
是非参考にしてくださいね。

 

動画でも解説しておりますので、
ぜひご覧くださいませ。