伝統の染色技法 注染(ちゅうせん)

気ままな着物トーク Kobayakawa

現在流通している浴衣の多くは機械染めですが、職人による手染めの浴衣も少ないですがございます。その1つが当店でも取り扱いのある「注染(ちゅうせん)」です。

 

 

 

 

注染は地置き、型置き(糊付け)、染め、水洗い、天日干し、といった工程を経て商品となります。

また注染の特徴として伊勢型紙を使用し、折り重ねた反物に染料を注ぎ、図柄や模様を染色していきます。

 

その工程を画像を交えて少しご紹介したいと思います。

 

 

 

①地置き

生地を洗い、脱水し乾燥させることで染料が浸透しやすいようにします。この事前準備が重要。

注染の工程

 

②型置き(糊付け)

型紙を設置し生地の上に型紙を置き、防染糊を置いていきます。糊を置いたところには色が染まらなくなります。

一反の長い生地に糊付けしながら、蛇腹状に折り返して重ねていきます。

約100cm位で折り返していくのですが、柄が繰り返すことになります。

注染の工程

型紙を設置し、防染糊をおいていきます。

防染糊は海藻からできています。

注染の工程_防染糊

注染の工程

注染の工程

 

 

そして、生地を折り重ねていきます。

注染の工程

反物1反分でこうした工程を繰り返します。

 

 

③染め

糊付けされた反物に染料を注ぎ染めていきます。折り重ねた下の生地にまで染料が浸透するように空気を抜きながら作業します。

生地や染料、染料を注ぐタイミング、浸透具合などを熟知しておかないといけないのでとても重要な工程です。もちろん職人さんのセンスも重要。

注染の工程

 

 

 

④水洗い

水で何度も洗い、防染糊を落としていきます。また余分な染料も落とすことで柄が浮き出るようになります。

注染の工程 注染の工程

 

⑤天日干し

脱水後、干場に広げて乾燥させます。空気に触れることで染料も定着し染色の風合いが増します。

注染の工程 注染の工程

 

こういった工程を経てできたのが注染の浴衣です。

ゆかた商品はこちらよりご覧ください(^-^)

 

 

てぬぐいや浴衣を中心に染められていて、現在では一貫して染色する工房は減ってきています。