2024年GW休暇のお知らせ

お知らせ 河村 
  

いつも男着物の加藤商店をご贔屓に有難うございます。 誠に勝手ながらGW期間に休暇を頂戴することとなりました。 休業期間 :2024年5月3日(金)~5月6日(月)   休業日前の発送最終受付→5月2日正午 問い合わせ・ご注文等に関...

続きを読む →

家紋について

FAQ, 仕立て 河村 
  

https://youtu.be/MzTLZAoQs-c 結婚式などのフォーマルな装いが必要な時、かしこまった場所などで着用する時に、重宝するのが紋付の着物 ( 羽織 ) です。家紋の大きさは女性が約直径2cm、男性が約3.8cmとされています。 ...

続きを読む →

お仕立ての注意点

FAQ, 仕立て nakahashi
  

お仕立てをご注文頂く際は下記内容をご確認の上、お申込み下さい。 ご注文について 支払方法 前払い制のため、代金引き換えによるお支払いは受けできません。クレジットカード、銀行振込をご利用頂けます。   キャンセル・変更について ご...

続きを読む →

お仕立てのお届けまでの流れ

FAQ, 仕立て 河村 
  

インターネットでのお仕立て商品をご注文頂いた場合の流れをご説明します。 手順①:ご注文 お仕立ての注意点をご確認頂き、必要な項目を入力後にご希望の商品をカートに入れてご注文頂きます。※お支払い方法で代金引換はご利用出来ません。 お仕立ての寸...

続きを読む →

駒絽とは

着物用語集 河村 
  

駒絽(こまろ)とは生地の一種です。夏用の生地で、等間隔にすき間があいており、かざすと透けてみえる薄物です。絽(ろ)とも呼ばれます。 体型に合わせたオーダー駒絽 商品詳細...

続きを読む →

薄物とは

着物用語集 河村 
  

生地をかざすと向こう側が透けて見えるような、薄い生地の和服を指します。軽やかで風通しが良いため、夏物として好まれます。薄物=夏物と捉えてもよいでしょう。生地の種類は「絽(ろ)」「紗(しゃ)」などがあり、それぞれ透け方が異なります。礼装として薄物を着る...

続きを読む →

着流しとは

着物用語集 河村 
  

長着のみを着用した着姿の呼称です。男着物の基本となる装いで、羽織も袴も着けない日常着です。洋服でいうところのスラックスにシャツを合わせたような感覚です。   着流しにに必要な物 ...

続きを読む →

紋付とは

着物用語集 河村 
  

紋の入った着物や羽織、ひいてはその装いのことを指します。紋付には、一つ紋、三つ紋、五つ紋があり、紋数が多い方が格上です。 ...

続きを読む →