袷(あわせ)と単衣(ひとえ)

着物用語集 河村 
  

裏地があるものを袷(あわせ)、裏地がないものを単衣(ひとえ)といいます。一般的に10月から5月は「袷」を、6月から9月は「単衣」を着用しますが、あまりカレンダーにはとらわれず、その時々の気温によって臨機応変に着こなしていただければと思います。 ...

続きを読む →

着物を自由な発想で楽しもう!羽織をジャケット風に着てみる

コーディネート, 和装ライフ 加藤
  

  羽織も自由に着ちゃいましょう! 着物はファッションです。普段着感覚で楽しむならルールはありません。   例えば着物下にシャツや蝶ネクタイを着たりする「着崩しスタイル」があるように、羽織をジャケット代わりにデニムやパンツ...

続きを読む →

海外での結婚式に着物を着たいという男性からのご相談がありました

お問い合わせ 加藤
  

  最近は海外で着物を着る方が増えています。旅行先でのレストランや、パーティーでのドレスコードとして着たり、ビジネスシーンでの着物だったりと様々です。   お問合せの中でも増えてきているのが、海外での挙式で着物を着ようとお考...

続きを読む →

茶道のお稽古着にも手入れの簡単な洗える着物を。既製品ならすぐにお届け可能です。

来店や催事でのご相談 takagi
  

  「現在、月に2回ほど表千家の茶道に通っており、お稽古で着ていける男性用着物一式の購入を検討しています。着付けを習い始めたばかりという状況ですが、着物に興味があるため、オーダーメイドも検討しています。購入は初めてです。」  ...

続きを読む →

茶道の着物の稽古着として、洗える着物をご購入いただきました

お問い合わせ 加藤
  

  今日のお客様は茶道の稽古着をお探しとのことでご来店されました。   事前にご予約いただいていたので、「どんな着物をお探しですか?」と伺ったところ、   「茶道の稽古で着用を考えております。既製でも仕立てても...

続きを読む →