麻の長襦袢は発散性があり、夏着物にお薦め!男着物の襦袢として通年着られます

FAQ, 新商品入荷・再入荷 加藤
  

自分は暑がりなので、 夏には着物は着られないと思っている方も多いかと思います。 夏に着るTシャツと比べても、着物の場合は肌着や長襦袢を重ね着している分暑いというイメージがありますものね。   かといって着る枚数を減らすために肌着を着...

続きを読む →

腰紐を使った「たすき掛け」とシワにならない紐の畳み方

和装ライフ, 新商品入荷・再入荷 takagi
  

本日は腰紐を使った「たすき掛け」のやり方をご紹介いたします。   たすき掛けはどんな時にするかといいますと、 例えば自宅で着物を着ながらの作業をしたり、 家事、他にも 飲食店のユニフォームとして着ていて調理などする時、 着物...

続きを読む →

黒紋付着物と羽織に家紋を入れることはできますか?

FAQ 加藤
  

販売している男の黒紋付羽織袴の着物と羽織にはそれぞれ家紋を入れることは可能です。こちらの着物や羽織はポリエステル素材の着物なので「刷り込み」という技法で紋を入れます。 こんなイメージです。 紋の大きさは約4cm、女性の紋よりもひと回り大きいサ...

続きを読む →

男着物の生地感やサイズ等を確かめたり、実際に商品を見られますか?

FAQ 加藤
  

京都観光の中心地でもある東山区高台寺のお店と本社のショールームとがあります。すべての商品ではありませんがご覧いただくことが可能です。 男着物の加藤商店 高台寺店 京都市東山区下河原通高台寺門前下河原町470   こちらは男着物の...

続きを読む →

男着物を気軽に着る時や夏の装いとして「羽織」は必ず必要なのか?

FAQ 加藤
  

気軽なお出かけで着物を着るときに羽織は必ず必要ではありません。 気軽なおでかけであれば羽織の着用に関しては自由にしてよいでしょう。ちなみに羽織を着ないで、着物だけの装いのことを「着流し(きながし)」といいます。   羽織は防寒着でもあ...

続きを読む →

2022年3月26(土)~27(日)福岡市天神近くにて男着物の仕立て&販売会を開催

催事イベント 河村 
  

  いつもご贔屓いただき有難うございます。 2022年3月26(土)~27(日)福岡県福岡市の中央区にて男着物の仕立て&販売会を開催致します!天神駅から徒歩で10分ほどの警固エリアで、地下鉄だと「赤坂駅」からも10分以内のところです...

続きを読む →

早期ご予約特典 「男着物の仕立てスタイルブック 」

仕立て, 催事イベント takagi
  

  いつもご贔屓いただき有難うございます。 毎度ご好評いただいております、男着物の仕立て&販売会。 早期ご予約キャンペーンのお知らせです! 開催日の1週間以上前にご予約いただいた方に 早期ご予約特典として 「男着物の仕立てスタイ...

続きを読む →

男着物と羽織や帯との色合わせやコーディネートの仕方や選び方

FAQ, 着方・ハウツー 加藤
  

店長の加藤です。お客様との接客や私の経験をもとに、着物の色選びについてお話しようと思います。色選びで悩まれている方などは参考にして頂ければと思います(^^♪    好きな色を選ぶのが基本 まず最初に、「着物=特...

続きを読む →