こちらのページでは男着物の必要なものから着方(着付け)までを動画を交えてわかりやすくご説明しております。着物を着るまでに抑えておきたいポイント等もございますので是非ご参考下さい。また着物が着崩れしにくい和装小物や便利な小物などもご紹介致します。
・肌襦袢(VネックのTシャツ等) ・ステテコ(ズボン下にパッチ等) ・足袋 ・長襦袢 ・腰紐 ・着物 ・男締め(代わりに腰紐でも可能)
・帯 ・羽織 ・羽織紐 ・履物
足袋、肌着、ステテコを着用します。肌着を着ていると汗が長襦袢につくのを防いでくれます。
※足袋は後から履くと着崩れの原因となりますので必ず最初に履きましょう。
長襦袢は着姿の土台になります。長襦袢をしっかり着用する事でカッコイイ着物姿になり、着崩れの防止にも繋がります。長襦袢は外から見える部分は衿元だけですが、着物の色味やポイントとして色柄のコーディネートを楽しむ事が出来る場所です。
※衿合わせ・背中心・裾がきれいになるようポイントを押さえて丁寧に着ます。
長襦袢の上から着物を着ます。着方の手順はほぼ長襦袢と同じです。
※背縫いが身体の中心になるように着ます。
@帯の片方の30〜40cm程を半分に折ります。
A折れた部分を上に乗せる形で2回程巻きつけます
B巻き終わりの余った部分を半分に折ります。
C先程折った左手の帯の上から、細い方にくくらせ、しっかりと結びます。
Dこの時、細い方を下に引くように締めるとギュッと締まります。
E下に出た帯の端(細い方)を右上の方向へ折り上げます。
F短く太い方を細い方の下にくぐらせて締めます。
G結び目を引き締めます。
H上に出た部分が長ければ半分に折って中に入れます。
I貝の口の結び目を右側から後まで回します。
J※この時必ず「右方向へ」回すこと!逆に回すと着崩れます。
K前面の帯を腰紐ごとに下に引き下げます。
L帯が後ろに行くほど上向きになるように調整します。
M完成です!
@帯の片方の30〜40cm程を半分に折ります。
A折れた部分を上に乗せる形で2回程巻きつけます
B巻き終わりの余った部分を半分に折ります。
C先程折った左手の帯の上から、細い方にくくらせ、しっかりと結びます。
Dこの時、細い方を下に引くように締めるとギュッと締まります。
※ここまでは貝の口と同じ手順となります。
E上に出た部分を体と胴帯の間に入れ込みます。
F帯の下から少し出ればOKです。
G結び目を右側から後まで回します。
H※この時必ず「右方向へ」回すこと!逆に回すと着崩れます。
I後に手を回し結び目の両端をつかみ斜めにグッと引っ張ります。
J親指を差し込み腰紐ごと下にグッと押さえ込みます。
K前後の帯周りのシワを伸ばし脇下に寄せます。
L帯が後ろに行くほど上向きになるように調整します。
M完成です!