男着物・浴衣のコーディネート・ライフスタイルを京都から提案

トップ > コンテンツ > 着物と浴衣の違い


着物と浴衣の違い


「着物と浴衣って何が違うの?」
形状や構造上においては浴衣も着物も同じです。
仕立て方も基本的には同じです。
「夏に着るのが浴衣で、それ以外は着物」
「着物は下に長襦袢を着るが、浴衣は着ないもの」
などと一言で違いを答える事もできますが、
それぞれの特徴や用途などを整理することで違いがあるのかなどを考えてみました。

浴衣は2種類あります

浴衣

夏のお洒落として
定番になった浴衣


まず最初に、現代においては浴衣には2種類あると思っておいて下さい。
1つは寝巻や温泉街などで見かけるような夕涼み着としての浴衣。
もう一つは花火大会や夏祭りなどにきる洒落着としての浴衣です。
構造は少々異なりますがどちらも浴衣です。
浴衣は昔、湯帷子(ゆかたびら)とも呼ばれていて、
風呂上りの衣服として着られたのが始まりとされています。
夕涼みをしたりするのにも着られていて、日常着としての着物とは
区別して着られていたという歴史背景がありましたが現代においては、
どちらかというと洒落着としての用途としての着方に変わってきています。

着物や浴衣の仕立て方を知る


画像をクリックすると拡大されます

単衣

単衣の場合は裏地がありません

袷

袷の場合は裏地があります

着物には仕立て方の違いで
「袷(あわせ)」「単衣(ひとえ)」とがあります。
裏地があり生地が二重になったものが「袷」で、
裏地の無いものが「単衣」ということになります。
ジャケットなどで例えるなら裏地のある秋から春にかえて着るのと夏に着るサマージャケットの違いのようなものです。
ちなみに浴衣は単衣仕立てのみです。

着物にも色々な着方があるので一概には言えませんが、
一般的に、イメージされる着物姿というのは肌着を着て
長襦袢を着た上から着物を着ます。
夏の単衣仕立ての着物であっても長襦袢を着てから着ます。
浴衣の場合は肌着を着た上から着るのが一般的と
されていますので、着物と浴衣の違いは何かというと
「長襦袢を着るか着ないか」と言う事も言えるでしょう。

浴衣を着物風に

シャツ、浴衣

シャツの上に浴衣を着ると
一味変わった雰囲気を出せます。

襦袢、浴衣

襦袢の上から浴衣を着用すると
夏着物としても使えます


浴衣と着物の構造は同じなので、
長襦袢を着た上から浴衣を着たりする事もできます。
詳しくは 「夏の終わりの浴衣活用法
というコンテンツでもご紹介していますので
形にとらわれず和装を楽しんでもらいたいと思います。
気温や気候が許すのであれば、浴衣は夏以外にも楽しむことができます。

ただ、逆に着物を浴衣風には着ることは少ないです。
というのも着物の素材には絹やポリエステルなどがあります。
絹の場合、手入れがしにくいということもあり、
肌着の上から浴衣風に着ることもないし、ポリエステルの場合も、
蒸れて夏の時期に浴衣として着るには不釣り合いです。
一昔前と比べて、着物や浴衣もそれぞれ着ていく
シチュエーションであったり、私たちの捉え方が変わってきているので、
着物と浴衣の違いを端的にはお伝えできませんが、基本を押さえた上での
自由な着こなしができるのも着物や浴衣の楽しみでもあります。