男着物の基本〜普段着と礼装着|男着物の加藤商店

 
男着物の加藤商店
 
 

トップ > コンテンツ > 男着物の基本〜普段着と礼装着



普段着と礼装着の違い


こんなお悩みはありませんか?

こんなお悩みはありませんか?


男性着物は「よそ行き・お洒落着」「普段着・日常着」「礼装用」の大きく3つに分かれます。昔はルールに縛られていましたが現在では礼装以外であれば自由に着物をお楽しみ頂けるようになってきています。こちらではそれぞれのシーンの考え方や基礎知識をご説明します。

よそ行き・お洒落着

よそ行き・お洒落着の着物

よそ行きやお洒落着としての着こなしの基本は着物と羽織です。
一般的に羽織はスーツ姿でいうジャケットにあたりますので、羽織を着るだけできちんとした印象にしてくれて上品な着姿になります。
和服はドレスコードとしても着られるのでパーティーや懇親会、正月の初詣や新年会・同窓会などのシーンにも最適です。


〜披露宴の着こなし例〜

店主加藤は友人の結婚式の披露宴に参列の際は着物と羽織のよそ行き着として出席しています。出席の男性のほとんどがスーツなので、着物と羽織姿での出席に大変喜んでもらえます。また袴も穿くと格が上がり相手に対して、より失礼のない装いになりますので、目上の方や礼儀を尽くしたい時、上品に失礼のないような装いにしたい場合などは袴をコーディネートしましょう。他にも足袋の色を白にすることで準礼装な装いになります。



羽織も含まれた着物一式セット

着物フルセット一覧



春・秋・冬の季節に着られる着物セット

着物と羽織に裏地がついている袷(あわせ)仕立ての着物セットです。

袷着物フルセット一覧



一式揃った春・秋の季節に着られる着物セット

着物と羽織に裏地が無い単衣(ひとえ)仕立ての着物セットです。

単衣着物フルセット一覧



すぐに着られる既製品の袴

袴一覧



普段着・日常着

普段着・日常着の着物

日常着や普段着など気軽な外出やカジュアルな食事会で着る場合は必ずしも羽織は必要はなく、自由に着物を着て頂けます。
ファッションとして気軽に「男着物を着てみたい」とお考えの方には着物を着て帯を締めるだけの「着流し※」で始めると肩肘張らずに楽しめると思います。
シルク生地の正絹(しょうけん)着物は見た目は生地感が一級品ではありますが、自宅でお手入れが出来ないので専門のクリーニングが必要になります。その為、普段着や日常着として着る場合には着用頻度が多かったり食事などで汚れや匂いを考えると、木綿やポリエステルなどの洗える着物であれば、わざわざクリーニングに出さずとも自宅でお手入れが出来るので便利で重宝されています。
ひとつのファッションとして着物を着るのであれば難しく考える必要もなく、着物の下に襦袢を着ないで、スタンドカラーのシャツを着て書生風に着こなしたり、Tシャツやタートルネックを着物下に着て、少し着崩したりして楽しむ人も多いです。
※「着流し」とは羽織を着用せず、長襦袢の上に着物を着て帯を締めるだけの着こなしのことをいいます。



丸洗いできる着物

洗える着物一覧



カジュアルに着られるデニム着物

デニム着物一覧



袷(あわせ)の着物

裏地のついた着物で主に10月頃〜4月頃の春・秋・冬に着る着物です。


袷の着物一覧



単衣(ひとえ)の着物

裏地の無い着物で主に5月頃〜9月頃の春・秋に着る着物です。


単衣の着物一覧



薄物(うすもの)の着物

裏地の無い着物で主に5月頃〜9月頃の春・秋に着る着物です。


薄物の着物一覧



礼装着・準礼装

普段着・日常着の着物

格式のある式典や冠婚葬祭の主賓、礼節を重んじたいようなフォーマルな場には着物と羽織だけでは不釣り合いです。第一礼装の「黒紋付き」と一般礼装の「色紋付き」とがあり、紋付の羽織と着物、袴を穿きます。「黒紋付き」は「黒紋付き羽織袴」ともいわれ、表面が柔らかな黒地の着物と羽織に縞柄の袴のスタイルです。「色紋付」は黒以外の着物と羽織、袴を履いたスタイルのことをいいます。
これら礼装には一定の和装のルールがありますのでルールを守った上での着用が必要になります。
黒紋付を着るときは足袋と羽織紐は白を着用するのがルールです。
色紋付の場合は足袋は白が基本で無難です。羽織紐は着物の色に合わせてください。着物には格が上がる家紋を入れておきます。
家紋の数は黒紋付きの場合は5つですが、色紋付は1個から5個とはっきりとは決まっていませんが、紋の数が多いほうが格が上がります。

一式揃った黒紋付セット



一式揃った色紋付セット



既製品の黒紋付

既製品一覧



礼装時の和装小物